2018.02/24 [Sat]
山鹿灯篭の名作品にうっとり
山鹿灯篭民芸館
重厚なロマネスク風の建物は
大正14年、安田銀行山鹿支店として建てられたもので
平成14年に登録有形文化財の指定を受けた支店跡

館内に入ると、其処此処に銀行の面影が残る
天井には100基の金灯篭が吊り下げられ目を引きます

木や金具は一切使わず和紙と少量の糊だけで作られる山鹿灯篭
伝統の技が光る名作の数々
法隆寺五重の塔

姫路城

浅間神社楼門

金色堂

金閣寺と平安神宮

熊本城

阿蘇神社

後ほど行く八千代座

別館では灯篭師の熟練の技も見る事が出来ます
灯篭を作る和紙を手に取って、優しく触ってみました
曲線を美しく仕上げる
まさしく紙技ですよね

実際に灯篭娘が頭に付ける灯篭
凄く軽かった

20年前に買い求めたミニ灯篭
8月の山鹿灯篭千人踊りを見に行った時の
暑かった夏の日が蘇ります

さあ山鹿風情物語へ
次回は百華百彩です
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

重厚なロマネスク風の建物は
大正14年、安田銀行山鹿支店として建てられたもので
平成14年に登録有形文化財の指定を受けた支店跡

館内に入ると、其処此処に銀行の面影が残る
天井には100基の金灯篭が吊り下げられ目を引きます

木や金具は一切使わず和紙と少量の糊だけで作られる山鹿灯篭
伝統の技が光る名作の数々
法隆寺五重の塔

姫路城

浅間神社楼門

金色堂

金閣寺と平安神宮

熊本城

阿蘇神社

後ほど行く八千代座

別館では灯篭師の熟練の技も見る事が出来ます
灯篭を作る和紙を手に取って、優しく触ってみました
曲線を美しく仕上げる
まさしく紙技ですよね

実際に灯篭娘が頭に付ける灯篭
凄く軽かった

20年前に買い求めたミニ灯篭
8月の山鹿灯篭千人踊りを見に行った時の
暑かった夏の日が蘇ります

さあ山鹿風情物語へ
次回は百華百彩です
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form