2017.09/28 [Thu]
いつも賑わっている太宰府天満宮
太宰府天満宮 参道(9月23日)
鳥居に注連縄が飾られています。


21日から25日まで神幸式大祭御案内
道真公の御神霊を慰め、五穀豊穣を感謝する祭り。

楼門

手水舎は、霊峰宝満山山腹より伐り出された一枚岩から造られており
中央には、除災延齢を意味する、神亀が彫られている。
大きな亀が泳いでいるようにも見えました。

本殿
今日も、外国人の参拝客いっぱいだ。

お御籤は秋の稲穂をイメージした黄色
10月1日より濃い水色に変わるそうです。

太宰府天満宮には、国の天然記念物大楠が有りますが
こちらの楠は、屋根を突き抜けているではありませんか
それとも、予め太い幹の部分を切り取った屋根でしょうか
生命力が逞しい楠。

境内では石見神楽の奉納。

光明禅寺
この通りは九博通り。
参道から一歩入っているので、静かな寺町通りの雰囲気が良いですね。


太宰府市のマンホールは勿論、梅の花。

15時から、お上りの儀が執り行われる榎社へ行ってみます。
次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

鳥居に注連縄が飾られています。


21日から25日まで神幸式大祭御案内
道真公の御神霊を慰め、五穀豊穣を感謝する祭り。

楼門

手水舎は、霊峰宝満山山腹より伐り出された一枚岩から造られており
中央には、除災延齢を意味する、神亀が彫られている。
大きな亀が泳いでいるようにも見えました。

本殿
今日も、外国人の参拝客いっぱいだ。

お御籤は秋の稲穂をイメージした黄色
10月1日より濃い水色に変わるそうです。

太宰府天満宮には、国の天然記念物大楠が有りますが
こちらの楠は、屋根を突き抜けているではありませんか
それとも、予め太い幹の部分を切り取った屋根でしょうか
生命力が逞しい楠。

境内では石見神楽の奉納。

光明禅寺
この通りは九博通り。
参道から一歩入っているので、静かな寺町通りの雰囲気が良いですね。


太宰府市のマンホールは勿論、梅の花。

15時から、お上りの儀が執り行われる榎社へ行ってみます。
次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form