2017.09/09 [Sat]
肥薩線を走る ”かわせみ やませみ”
平成29年3月4日 運行開始の”かわせみ やませみ”
鹿児島本線~肥薩線の熊本~人吉間を走る観光列車です。
17:25 ディーゼル車の2両編成 ”かわせみ やませみ”は、人吉駅を出発。
グリーンの車体は、やませみ。

列車名の〝かわせみ やませみ”の由来は。

翡翠(かわせみ)
羽色が鮮やかで翡翠のような体色から飛ぶ宝石とも言われている。

山翡翠(かわせみ)
球磨川流域に棲む野鳥の名前。

水戸岡鋭治氏デザインの車内は。
木々に囲まれた空間をイメージされたそうで。
床や壁、テーブルに地域産の、ヒノキや杉が使われていて温もりを感じます。

空間を仕切る暖簾は、八代産のイグサ。



サービスコーナー。

木の床が落ち着きますね。

トイレも拝見。


車内探検が終わり、席に戻って晩ごはんです。
人吉駅前で購入した人吉駅弁「栗めし」
女性4人が集まれば。
箸が転げても可笑しいじゃ有りませんが。
賑やかですね。
これも明日の活力になるかも。

この続きは次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

鹿児島本線~肥薩線の熊本~人吉間を走る観光列車です。
17:25 ディーゼル車の2両編成 ”かわせみ やませみ”は、人吉駅を出発。
グリーンの車体は、やませみ。

列車名の〝かわせみ やませみ”の由来は。

翡翠(かわせみ)
羽色が鮮やかで翡翠のような体色から飛ぶ宝石とも言われている。

山翡翠(かわせみ)
球磨川流域に棲む野鳥の名前。

水戸岡鋭治氏デザインの車内は。
木々に囲まれた空間をイメージされたそうで。
床や壁、テーブルに地域産の、ヒノキや杉が使われていて温もりを感じます。

空間を仕切る暖簾は、八代産のイグサ。



サービスコーナー。

木の床が落ち着きますね。

トイレも拝見。


車内探検が終わり、席に戻って晩ごはんです。
人吉駅前で購入した人吉駅弁「栗めし」
女性4人が集まれば。
箸が転げても可笑しいじゃ有りませんが。
賑やかですね。
これも明日の活力になるかも。

この続きは次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form