2017.06/19 [Mon]
炭坑節発祥の地へ
田川市のシンボル、2本煙突。
ここは炭坑節発祥の地、 田川市石炭記念公園。
高さ45・45mの煙突は現存する、明治期のものとしては国内最大級の規模だとか。
田川市内を走っていると、何処からでも2本煙突が見える。

地底から人や石炭などを運ぶ、ゲージを昇降させる竪坑櫓。

田川市石炭・歴史博物館を見学します。、
炭鉱住宅は明治・大正・昭和の間取りを再現。
お茶の間や台所も当時の姿が見てとれる。

屋外展示場では、炭鉱で実際に使用されていた、大型機械・人車・トロッコなどを展示。

ここから香春岳が見えます。
香春岳は、一の岳・二の岳・三の岳とで構成されているが・・・
石灰石採掘のために、一の岳は元の半分程度に低くなっているとか。

香春岳が舞台の「青春の門」筑豊編のポスター。
主演は吉永小百合・田中健さん(1975年)

三井田川鉱業所伊田竪坑櫓模型。

かっての日本のエネルギーを支えた石炭。

田川市の歴史と民族をテーマの歴史資料や、山本作兵衛コレクションを見学。
暑いさなか、日陰で飲んだラムネが美味しかった。
田川伊田駅へ。
平成筑豊鉄道で行橋へ向かいます。


車内の吊り革は、メッセージを添えて。

第四今川橋りょうは、今川に架かる全長130m 高さ19m。
1895年に造られた、超レトロな鉄橋。

田植えも始まりましたね。

終着駅 行橋へ。
今回、採銅所駅と、田川伊田の街歩き、友人はとても喜んでくれて良かった。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

ここは炭坑節発祥の地、 田川市石炭記念公園。
高さ45・45mの煙突は現存する、明治期のものとしては国内最大級の規模だとか。
田川市内を走っていると、何処からでも2本煙突が見える。

地底から人や石炭などを運ぶ、ゲージを昇降させる竪坑櫓。

田川市石炭・歴史博物館を見学します。、
炭鉱住宅は明治・大正・昭和の間取りを再現。
お茶の間や台所も当時の姿が見てとれる。

屋外展示場では、炭鉱で実際に使用されていた、大型機械・人車・トロッコなどを展示。

ここから香春岳が見えます。
香春岳は、一の岳・二の岳・三の岳とで構成されているが・・・
石灰石採掘のために、一の岳は元の半分程度に低くなっているとか。

香春岳が舞台の「青春の門」筑豊編のポスター。
主演は吉永小百合・田中健さん(1975年)

三井田川鉱業所伊田竪坑櫓模型。

かっての日本のエネルギーを支えた石炭。

田川市の歴史と民族をテーマの歴史資料や、山本作兵衛コレクションを見学。
暑いさなか、日陰で飲んだラムネが美味しかった。
田川伊田駅へ。
平成筑豊鉄道で行橋へ向かいます。


車内の吊り革は、メッセージを添えて。

第四今川橋りょうは、今川に架かる全長130m 高さ19m。
1895年に造られた、超レトロな鉄橋。

田植えも始まりましたね。

終着駅 行橋へ。
今回、採銅所駅と、田川伊田の街歩き、友人はとても喜んでくれて良かった。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form