2017.04/29 [Sat]
和気神社と清磨呂公
和気清麻呂公をお祀りする和気神社。
日笠川に架かる霞橋を渡ると神社の前に、清麿公銅像が威厳正しく建って居る。
奈良時代から平安時代にかけて朝廷に仕え、世のために尽くしたという清麿呂公。

国歌「君が代」に詠まれている、さざれ石。
溶解した石灰石が長い年月の間に、小石が凝結して多きな岩になったとか。

日本一大きいと言われる大絵馬。

狛犬ならぬ、狛猪。
300頭のイノシシが清磨呂公を、お守りしたという伝説から和気神社のシンボルとなっている。

和気神社へ参拝に行きます。

拝殿。
足腰健康 安産子育 入試合格 開運厄除などのご利益。


和気広虫姫像。
清磨呂公の姉。
出家後、身寄りを失った子供達を養子として育て、わが国初の孤児院を作ったという。

日本一の藤公園、満開の藤の花にはお目にかかれなかったが、和気神社でパワーを頂きました。
次回は、旧閑谷学校へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

日笠川に架かる霞橋を渡ると神社の前に、清麿公銅像が威厳正しく建って居る。
奈良時代から平安時代にかけて朝廷に仕え、世のために尽くしたという清麿呂公。

国歌「君が代」に詠まれている、さざれ石。
溶解した石灰石が長い年月の間に、小石が凝結して多きな岩になったとか。

日本一大きいと言われる大絵馬。

狛犬ならぬ、狛猪。
300頭のイノシシが清磨呂公を、お守りしたという伝説から和気神社のシンボルとなっている。

和気神社へ参拝に行きます。

拝殿。
足腰健康 安産子育 入試合格 開運厄除などのご利益。


和気広虫姫像。
清磨呂公の姉。
出家後、身寄りを失った子供達を養子として育て、わが国初の孤児院を作ったという。

日本一の藤公園、満開の藤の花にはお目にかかれなかったが、和気神社でパワーを頂きました。
次回は、旧閑谷学校へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form