2017.03/25 [Sat]
たけた城下町散歩
竹田駅前の、まちかど南画館。
田能村竹田先生像と歳寒三友双鶴図の画碑(天保2年作)

竹田は姫だるまも有名ですね。
家庭円満や厄除けにご利益があるとか。

廉太郎トンネルを歩くと、滝廉太郎作曲の荒城の月や、花、はとぽっぽなどの曲がオルゴールで流れ郷愁を誘います。

竹田八幡小路。

武家屋敷通り。

竹田創世館に入ってみます。

竹田高校二八会の作品展は、竹田の大名行列。
竹田城址の周りを、殿さまや家来、奴さんが続き・・・



なんと卵の殻で作った、玉子人形です。
何とも微笑ましい大名行列でした。

銘菓「荒城の月」「三笠野」でお馴染みの但馬屋でお茶タイムを。

抹茶クリームぜんざいを頂きました。
上品な美味しさ、最後は抹茶をすすります。

お土産は「荒城の月」と「三笠野」

次回は東洋のナイアガラと言われる原尻の滝へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

田能村竹田先生像と歳寒三友双鶴図の画碑(天保2年作)

竹田は姫だるまも有名ですね。
家庭円満や厄除けにご利益があるとか。

廉太郎トンネルを歩くと、滝廉太郎作曲の荒城の月や、花、はとぽっぽなどの曲がオルゴールで流れ郷愁を誘います。

竹田八幡小路。

武家屋敷通り。

竹田創世館に入ってみます。

竹田高校二八会の作品展は、竹田の大名行列。
竹田城址の周りを、殿さまや家来、奴さんが続き・・・



なんと卵の殻で作った、玉子人形です。
何とも微笑ましい大名行列でした。

銘菓「荒城の月」「三笠野」でお馴染みの但馬屋でお茶タイムを。

抹茶クリームぜんざいを頂きました。
上品な美味しさ、最後は抹茶をすすります。

お土産は「荒城の月」と「三笠野」

次回は東洋のナイアガラと言われる原尻の滝へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form