2017.03/24 [Fri]
早春の九重ドライブ
阿蘇も好きですが、くじゅう高原のダイナミックな絶景にも魅了されています。
今回の行先は、大分県竹田市。
深耶馬渓~玖珠~飯田高原~久住高原~竹田市へ。
道の駅玖珠で小休憩。
ここは童話の里 犬・サル・キジのお供を連れた桃太郎が来客を迎えます。

行楽シーズンには、大混雑する九酔渓。
今は車の往来も疎らで、冬枯れの木々(桂茶屋からの眺め)

九重夢大吊り橋。
長さ390m、高さ173m 眺めは最高ですが渡るのは怖~いです。

久住連山の、てっぺんは雪化粧。

飯田高原。
眺めの良い「レストハウスやまなみ」で、お昼ごはんを。

お薦めの、ハッシュドビーフ。

ハンバーグ定食は食べ応えありでした。

お腹も満たされたところで、ドライブを続けます。
九重登山口は建物の右側から。
20歳のころ登りました。
途中雨に合い道は暗くて怖かった!
何処をどう歩いたか、ただひたすらに。
遠くに法華院温泉の灯りが見えた時の喜びは忘れません。

3月は野焼きのシーズン。
あちこちで煙が上がっている。
春の芽吹きが楽しみですね。

瀬の本高原から、442号線へ。
阿蘇五岳はベールを被ったように、ぼんやりしていた。

57号線に入って竹田の町へ。
豊後竹田駅。
阿蘇行きの列車が停まっていた。

次回は竹田街ブラです。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

今回の行先は、大分県竹田市。
深耶馬渓~玖珠~飯田高原~久住高原~竹田市へ。
道の駅玖珠で小休憩。
ここは童話の里 犬・サル・キジのお供を連れた桃太郎が来客を迎えます。

行楽シーズンには、大混雑する九酔渓。
今は車の往来も疎らで、冬枯れの木々(桂茶屋からの眺め)

九重夢大吊り橋。
長さ390m、高さ173m 眺めは最高ですが渡るのは怖~いです。

久住連山の、てっぺんは雪化粧。

飯田高原。
眺めの良い「レストハウスやまなみ」で、お昼ごはんを。

お薦めの、ハッシュドビーフ。

ハンバーグ定食は食べ応えありでした。

お腹も満たされたところで、ドライブを続けます。
九重登山口は建物の右側から。
20歳のころ登りました。
途中雨に合い道は暗くて怖かった!
何処をどう歩いたか、ただひたすらに。
遠くに法華院温泉の灯りが見えた時の喜びは忘れません。

3月は野焼きのシーズン。
あちこちで煙が上がっている。
春の芽吹きが楽しみですね。

瀬の本高原から、442号線へ。
阿蘇五岳はベールを被ったように、ぼんやりしていた。

57号線に入って竹田の町へ。
豊後竹田駅。
阿蘇行きの列車が停まっていた。

次回は竹田街ブラです。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
久住高原
良いですよねぇ。
九重山は 毎年登っています。今年は?4月になったら 坊がづるまでは
行きたいなぁ?なんて考えてますが・・・。