2017.02/14 [Tue]
城島まち歩き
一人暮らしの姉を誘って、娘二人の4人で二日市温泉へ出かけました。
女子・はは会は賑やかです。
お泊りの前に柳川の、さげもんを見ましょうと筑後川沿いを走っていると。
久留米市「城島酒蔵びらき」の看板が目に付いて。
これは立ち寄らねば。
行先を自由に変えられるのも楽しい。

城島町の、あちこちで見かける大きな鬼瓦のモニュメント。
城島瓦の沿革
約400年前、関ヶ原の戦い後、丹波の国より有馬公が瓦工を伴い、城島地方で製造を始めたのが起こりとされると記されています。
日本三大産地の一つだとか。
鬼面瓦は民家の魔よけとして製造され。
13世紀後半頃から、獅子や獣の顔・二本角・虎の牙・怒顔の鬼の顔の変わったそうです。
城島町に、32騎あるとか探し歩いて見るのも面白そうですね。




第32回 城島酒蔵びらき(2月11日・12日)
運転する娘は「私は運転手です」のシールを貰って、シャトルバスでメイン会場へ。
飲めませんからね。

城島総合支所前
迫力ある木彫りのイヌワシ。

城島大獅子。

久留米市のイメージキャラクター、くるっぱ、筑後生まれの河童
歩きまわって、頭のお皿が干上がってしまわないかな。

お疲れ気味の後ろ姿。

メイン会場ちょっと覗いてみます。
次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

女子・はは会は賑やかです。
お泊りの前に柳川の、さげもんを見ましょうと筑後川沿いを走っていると。
久留米市「城島酒蔵びらき」の看板が目に付いて。
これは立ち寄らねば。
行先を自由に変えられるのも楽しい。

城島町の、あちこちで見かける大きな鬼瓦のモニュメント。
城島瓦の沿革
約400年前、関ヶ原の戦い後、丹波の国より有馬公が瓦工を伴い、城島地方で製造を始めたのが起こりとされると記されています。
日本三大産地の一つだとか。
鬼面瓦は民家の魔よけとして製造され。
13世紀後半頃から、獅子や獣の顔・二本角・虎の牙・怒顔の鬼の顔の変わったそうです。
城島町に、32騎あるとか探し歩いて見るのも面白そうですね。




第32回 城島酒蔵びらき(2月11日・12日)
運転する娘は「私は運転手です」のシールを貰って、シャトルバスでメイン会場へ。
飲めませんからね。

城島総合支所前
迫力ある木彫りのイヌワシ。

城島大獅子。

久留米市のイメージキャラクター、くるっぱ、筑後生まれの河童
歩きまわって、頭のお皿が干上がってしまわないかな。

お疲れ気味の後ろ姿。

メイン会場ちょっと覗いてみます。
次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form