2017.01/13 [Fri]
苅田町の神社へ
鏡開きも過ぎ、お正月気分も抜けて・・・
まだお正月気分の物が有りました。
年末年始に神奈川県から帰省した甥親子が久し振りに我が家へ来てくれたのです。
久方ぶりの再会は嬉しいものです。
手土産に頂いたのが、鎌倉銘菓「半月」です。
干支の酉年半月も有りますよ。

それから苅田町の大原八幡神社の初詣も。

豊国の国造りの神を祀る、1700余年の歴史ある大原八幡神社。
交通安全・安産祈願・厄除け・開運など多くのご利益がある。
お詣りに行くと、宮司さんからお祓いを受けました。
身を清められ、良い一年になりそうです。

お正月飾りを燃す、どんど焼きも。

奥の赤い鳥居は稲荷明神。
願い事は、いっぱい有っても、一つしか叶えられないそうです。
欲張ってはダメなのですね。

県道側から神社への石段。

提灯が長く連なって飾られている。



酉年 開運招福
皆さまにも福をとりこむ、良い年で有りますように。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

まだお正月気分の物が有りました。
年末年始に神奈川県から帰省した甥親子が久し振りに我が家へ来てくれたのです。
久方ぶりの再会は嬉しいものです。
手土産に頂いたのが、鎌倉銘菓「半月」です。
干支の酉年半月も有りますよ。

それから苅田町の大原八幡神社の初詣も。

豊国の国造りの神を祀る、1700余年の歴史ある大原八幡神社。
交通安全・安産祈願・厄除け・開運など多くのご利益がある。
お詣りに行くと、宮司さんからお祓いを受けました。
身を清められ、良い一年になりそうです。

お正月飾りを燃す、どんど焼きも。

奥の赤い鳥居は稲荷明神。
願い事は、いっぱい有っても、一つしか叶えられないそうです。
欲張ってはダメなのですね。

県道側から神社への石段。

提灯が長く連なって飾られている。



酉年 開運招福
皆さまにも福をとりこむ、良い年で有りますように。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form