2017.01/05 [Thu]
嬉野ぶらり
出湯と歴史の里 嬉野へ。
祐徳稲荷神社から嬉野温泉街へ行く途中で。
大きな土瓶が見えた。
「立ち寄って見てよ」と言っているような・・・(喋るわけ無いですよね)
ここは、休憩所「器楽里」です。
やきものの里 肥前吉田焼と書かれています。

かなりデカイです。

土台には子供達が描いた絵皿。
可愛らしい絵、ほのぼのとしますね。

土瓶の中は休憩所になっています。

洗面所入り口の衝立にも、絵皿が嵌めこまれてお洒落ですね。

宿にチェックイン後、近くを散策します。
温泉公園へ。

塩田川のほとりの古風な建物は、井出酒造。
明治初期創業当時の面影を残す酒蔵。
看板は「虎乃児」

公衆浴場シーボルトの湯。


中を少し覗いてみると。

シーボルトのあし湯。
シーボルトが嬉野温泉に立ち寄ったことにちなんで名付けられたそうです。

蒸し湯も有ります。
蓋を開けて両足を入れて。
温まりそう!

もう少し散策を続けます。
次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

祐徳稲荷神社から嬉野温泉街へ行く途中で。
大きな土瓶が見えた。
「立ち寄って見てよ」と言っているような・・・(喋るわけ無いですよね)
ここは、休憩所「器楽里」です。
やきものの里 肥前吉田焼と書かれています。

かなりデカイです。

土台には子供達が描いた絵皿。
可愛らしい絵、ほのぼのとしますね。

土瓶の中は休憩所になっています。

洗面所入り口の衝立にも、絵皿が嵌めこまれてお洒落ですね。

宿にチェックイン後、近くを散策します。
温泉公園へ。

塩田川のほとりの古風な建物は、井出酒造。
明治初期創業当時の面影を残す酒蔵。
看板は「虎乃児」

公衆浴場シーボルトの湯。


中を少し覗いてみると。

シーボルトのあし湯。
シーボルトが嬉野温泉に立ち寄ったことにちなんで名付けられたそうです。

蒸し湯も有ります。
蓋を開けて両足を入れて。
温まりそう!

もう少し散策を続けます。
次回へ。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form