2016.12/18 [Sun]
戸次の町並み
大分市戸次本町。
江戸時代から戦前にかけて、繁栄した頃の歴史的な街並みが今も残っている。
バスツァーの最後に訪れた、帆足本家。


酒造蔵は江戸末期から明治にかけて建築され、昭和47年まで酒造りに使用。
大分市有形文化財である。

高い所に酒の神さまが祀られている。


冨春館。
お庭も落ち着いた雰囲気です。

冨春館のギャラリーには、生活雑貨・陶芸・衣類等ステキな物がいっぱいです。


LIFE DELIは食品・雑貨のお店。
2階中央の家紋は、織田信長の家紋と同じ「五つ木瓜」
信長さんと関係あり?でしょうか。

戸次は、ごぼうの産地。
男の子像、手に持っているのは、ごぼう。

なまこ壁。

鏝絵。

金物屋さん。

ここは、金物屋さんの倉庫。
バス駐車場から、帆足本家への近道として倉庫内を歩きました。
よそ様の敷地内が通り道だなんて。

お天気に恵まれた、バスツァー。
今回のツァーは、九州ふっこう割りを利用で、5,000円が助成され、6,980円で行って来ました。
旅の最後はJR小倉駅の、クリスマスツリー。
今年も残り少なくなりましたね。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

江戸時代から戦前にかけて、繁栄した頃の歴史的な街並みが今も残っている。
バスツァーの最後に訪れた、帆足本家。


酒造蔵は江戸末期から明治にかけて建築され、昭和47年まで酒造りに使用。
大分市有形文化財である。

高い所に酒の神さまが祀られている。


冨春館。
お庭も落ち着いた雰囲気です。

冨春館のギャラリーには、生活雑貨・陶芸・衣類等ステキな物がいっぱいです。


LIFE DELIは食品・雑貨のお店。
2階中央の家紋は、織田信長の家紋と同じ「五つ木瓜」
信長さんと関係あり?でしょうか。

戸次は、ごぼうの産地。
男の子像、手に持っているのは、ごぼう。

なまこ壁。

鏝絵。

金物屋さん。

ここは、金物屋さんの倉庫。
バス駐車場から、帆足本家への近道として倉庫内を歩きました。
よそ様の敷地内が通り道だなんて。

お天気に恵まれた、バスツァー。
今回のツァーは、九州ふっこう割りを利用で、5,000円が助成され、6,980円で行って来ました。
旅の最後はJR小倉駅の、クリスマスツリー。
今年も残り少なくなりましたね。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form