2016.12/08 [Thu]
柳坂ハゼ並木
久留米市の柳坂ハゼ並木。
久留米藩が寬保2年に灯明の蝋の原料として植樹したハゼ。
南北約1,1㎞に、200本のハゼが現存する。
12月3日に訪ねましたが、もう真っ赤に燃える時期を過ぎていました。
4日まで、柳坂ハゼ祭とかで、出店も少し有りました。

目立つ赤い垂れ幕は、またたび酵素のお店。
猫にマタタビという言葉が、ふと思い浮かんだ。
発酵食品と書いている。
その横の、石焼きいもに気を引かれるが。

紅葉したハゼも所々に見られます。



すっかり葉を落とした木々に、ハゼの実がいっぱい。


ハゼとサギ。


キンコン・キンコン・キンコン♪
久大線の列車が通っていた。
シャッターチャンスを見逃して列車は通り過ぎて行く。

柳坂曽根のハゼ並木は、県の天然記念物で有り、新日本街路樹100選に選ばれている。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

久留米藩が寬保2年に灯明の蝋の原料として植樹したハゼ。
南北約1,1㎞に、200本のハゼが現存する。
12月3日に訪ねましたが、もう真っ赤に燃える時期を過ぎていました。
4日まで、柳坂ハゼ祭とかで、出店も少し有りました。

目立つ赤い垂れ幕は、またたび酵素のお店。
猫にマタタビという言葉が、ふと思い浮かんだ。
発酵食品と書いている。
その横の、石焼きいもに気を引かれるが。

紅葉したハゼも所々に見られます。



すっかり葉を落とした木々に、ハゼの実がいっぱい。


ハゼとサギ。


キンコン・キンコン・キンコン♪
久大線の列車が通っていた。
シャッターチャンスを見逃して列車は通り過ぎて行く。

柳坂曽根のハゼ並木は、県の天然記念物で有り、新日本街路樹100選に選ばれている。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form