2016.11/08 [Tue]
三池港閘門
世界文化遺産三池港へ。
石炭積出のために築かれた三池港。
三池港を見渡す場所に、三池港展望所が設けられている。

團琢磨と一緒に。
額縁の中にはわが国の、近代工業化に多大な功績を残した團琢磨と、三池港閘門。
港中央の開いている部分。

三池港閘門 1908年竣工。
遠浅で干満の差が大きい(5,5m)有明海での水位を一定に保ち、大型船が停泊・石炭積込が出来るように造られた。現在も稼働中。

場所を移動して。
港から見た閘門。





高速船のりば。

三池島原ライン「しまばら丸」が港へ着きます。
三池港と島原港を50分で結ぶ高速船。

大牟田における石炭発見の歴史は、1469年、地元の農夫が焚火の中で燃える石を見付けたという記録が残っているそうです。
大牟田の近代化産業遺産は、日本一の出炭量を誇った凄い歴史が物語っている。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
三池港
昨年、ちらっとだけ見学しましたが ゆっくり一日かけて港まで見学したい。
それに旧三井港倶楽部にも・・・・。