2016.08/18 [Thu]
青の洞門
深耶馬渓から、500号線を青の洞門へ向かいます。
山の中腹に見えるのが、岩窟の古刹 羅漢寺。
左側には、リフトが通っている。
昔リフトに乗ったことが有りますが、結構怖かった。


競秀峰。
この下に青の洞門が有ります。


ゆったりと流れる山国川。

2012年7月の九州北部豪雨では、この赤丸印まで水が押し寄せた。

洪水痕跡水位。

青の洞門。
全長約342m。 トンネル部分は144m。

禅海和尚が、ノミと槌を使い30年かけて掘った青の洞門の手掘り跡。

ノミで掘り続ける禅海和尚の像。

ノミの跡。

明治時代に大改修されたが、明かり採り窓が、そのままの形で残っている。

右が車道。左が人道。

各地で地震や水害が起きている。
それは、いつ何処で起こるかもわからない。
耶馬溪は昔と変わらず、美しい自然美を見せていました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

山の中腹に見えるのが、岩窟の古刹 羅漢寺。
左側には、リフトが通っている。
昔リフトに乗ったことが有りますが、結構怖かった。


競秀峰。
この下に青の洞門が有ります。


ゆったりと流れる山国川。

2012年7月の九州北部豪雨では、この赤丸印まで水が押し寄せた。

洪水痕跡水位。

青の洞門。
全長約342m。 トンネル部分は144m。

禅海和尚が、ノミと槌を使い30年かけて掘った青の洞門の手掘り跡。

ノミで掘り続ける禅海和尚の像。

ノミの跡。

明治時代に大改修されたが、明かり採り窓が、そのままの形で残っている。

右が車道。左が人道。

各地で地震や水害が起きている。
それは、いつ何処で起こるかもわからない。
耶馬溪は昔と変わらず、美しい自然美を見せていました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form