2010.09/30 [Thu]
等覚寺の秋 その2
苅田町山口等覚寺は標高300mに位置します。
白山多賀神社で毎年四月に五穀豊穣を祈って、弊切りが行われる「等覚寺松会」が有ります。
1,000年以上続く修験者の祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

4月18日の「等覚寺松会」の様子です。

今は静かに、ひんやりとした空気の中で。

手水鉢に、紅葉した落ち葉が彩りを添えています。

等覚寺の特産品。
お米は勿論、味噌や漬物等、地元の主婦の手作りで販売されています。

「松会みそ」甘みとコクが有って美味しいんですよ。いつも使っています。

赤米も栽培されています。

露草が私の足を停めさせて。可愛いんだから。

栗も豊作!

等覚寺から下りて行くと、苅田の市街地が霞んで見えました。

懐かしい風景、たまに見るから良いなあと思いますが、生活されて居る方は色々なご苦労も有る事でしょう。
でも何時までも残して置きたい風景ですね。
白山多賀神社で毎年四月に五穀豊穣を祈って、弊切りが行われる「等覚寺松会」が有ります。
1,000年以上続く修験者の祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

4月18日の「等覚寺松会」の様子です。

今は静かに、ひんやりとした空気の中で。

手水鉢に、紅葉した落ち葉が彩りを添えています。

等覚寺の特産品。
お米は勿論、味噌や漬物等、地元の主婦の手作りで販売されています。

「松会みそ」甘みとコクが有って美味しいんですよ。いつも使っています。

赤米も栽培されています。

露草が私の足を停めさせて。可愛いんだから。

栗も豊作!

等覚寺から下りて行くと、苅田の市街地が霞んで見えました。

懐かしい風景、たまに見るから良いなあと思いますが、生活されて居る方は色々なご苦労も有る事でしょう。
でも何時までも残して置きたい風景ですね。
スポンサーサイト
等覚寺
棚田を作られてる人たちは大変なご苦労だそうです。
(別府の内成棚田)後継人が少なく、観光用にも
作らなきゃ行けない。
何時までも残していただきたい風景ですが
ご苦労も考えるとね。