2016.07/06 [Wed]
背振のめがね橋
7月1日、娘と久留米の石橋美術館へ「石橋美術館物語」展の、内覧会に行って来ました。
オープンセレモニーは午後2時30分からなので、時間はたっぷり、三瀬方面へドライブです。
天神で娘と待ち合わせ、202号線から早良街道を走ります。
目の前は背振山系、あの山を越えて神崎方面へ行くのです。

三瀬トンネル。

三瀬に来たら、必ず寄るパン屋さん「ベルボワーズ」
美味しそうなパンが、いっぱい並んでいます。
店内に、黄色い帽子を被った三瀬小学校の1年生が6人。
社会見学で来ていました。皆ニコニコしている。
パンの試食も有るけど、食べられないんだよね。
説明を聞いた後、元気に「ありがとうございました」と帰って行った。
微笑ましい光景でした。

看板には「天然酵母」を育て続けていますので定休日はありません。年末年始を除く。

お持ち帰りのパン。

21号線、城原川沿いを走っていると、眼鏡橋の看板が。
何気に走っていて見逃しそうな看板です。
細い道を入って行くと。
神埼市重要文化財(建造物) 背振のめがね橋。
明治24年に作られた、高さ14m 長さ20m 幅6m
橋脚は城原川両岸に固定され、耐久性と急流の負荷を少なくするため、アーチ構造で出来ている。城原川の深い渓谷にかかり、神崎と背振の幹線道路として利用されている。
城原川沿い、約2㎞は桜街道でもある。


眼鏡橋の下を流れる城原川。
正面から撮りたかったけど、水しぶきが凄くて。
小さな滝みたいだけど迫力有りました。

風雪に耐えて、趣のある橋。



渓谷。


癒される風景でした。
次回は、神崎名物のそうめん食べに行きます。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

オープンセレモニーは午後2時30分からなので、時間はたっぷり、三瀬方面へドライブです。
天神で娘と待ち合わせ、202号線から早良街道を走ります。
目の前は背振山系、あの山を越えて神崎方面へ行くのです。

三瀬トンネル。

三瀬に来たら、必ず寄るパン屋さん「ベルボワーズ」
美味しそうなパンが、いっぱい並んでいます。
店内に、黄色い帽子を被った三瀬小学校の1年生が6人。
社会見学で来ていました。皆ニコニコしている。
パンの試食も有るけど、食べられないんだよね。
説明を聞いた後、元気に「ありがとうございました」と帰って行った。
微笑ましい光景でした。

看板には「天然酵母」を育て続けていますので定休日はありません。年末年始を除く。

お持ち帰りのパン。

21号線、城原川沿いを走っていると、眼鏡橋の看板が。
何気に走っていて見逃しそうな看板です。
細い道を入って行くと。
神埼市重要文化財(建造物) 背振のめがね橋。
明治24年に作られた、高さ14m 長さ20m 幅6m
橋脚は城原川両岸に固定され、耐久性と急流の負荷を少なくするため、アーチ構造で出来ている。城原川の深い渓谷にかかり、神崎と背振の幹線道路として利用されている。
城原川沿い、約2㎞は桜街道でもある。


眼鏡橋の下を流れる城原川。
正面から撮りたかったけど、水しぶきが凄くて。
小さな滝みたいだけど迫力有りました。

風雪に耐えて、趣のある橋。



渓谷。


癒される風景でした。
次回は、神崎名物のそうめん食べに行きます。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
背振のめがね橋
写真を見ただけで一瞬「涼」を感じました。
美味しそうなパンですね。生唾「ゴックン」です。