2016.06/04 [Sat]
眼鏡橋のある風景
秋月城下町 散策を続けます。
田んぼに水を張る前の、トラクタータイヤのアートだ。

通り道に発見。
貝原東軒(江戸時代の本草学者・儒学者 貝原益軒の夫人)誕生地。
福岡藩の儒学者 貝原益軒
健康についての指南書「養生訓」を記した。

小石原川の支流 野鳥川。
ゆるやかな水の流れに癒される。

眼鏡橋。
野鳥川に架かる、御影石造りのアーチ橋。
1810年架橋ということで、もう200歳を超えているのですね。
川で水遊びをしている。


眼鏡橋は以前、車の往来が有ったが、2003年に車の運行禁止に。
人と、自転車と、ベビーカーが、渡っています。

眼鏡橋の前、大人気のパン屋さん「峠のパン」
時間が遅かったので、並ばずに店内へ。

ハーブオイルビザと、クロワッサンをテークアウト。
クロワッサンが、変わってる。前に買ったのと違ってたが。
美味しく頂きました。

次回は甘木へ行きます。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

田んぼに水を張る前の、トラクタータイヤのアートだ。

通り道に発見。
貝原東軒(江戸時代の本草学者・儒学者 貝原益軒の夫人)誕生地。
秋月中小路の武家の屋敷で生まれ 名を江崎初。号を東軒といい、16歳で益軒と結婚。
才覚素晴らしく、益軒の多くの著書なども、夫人の代筆と言われている
福岡藩の儒学者 貝原益軒
健康についての指南書「養生訓」を記した。

小石原川の支流 野鳥川。
ゆるやかな水の流れに癒される。

眼鏡橋。
野鳥川に架かる、御影石造りのアーチ橋。
1810年架橋ということで、もう200歳を超えているのですね。
川で水遊びをしている。


眼鏡橋は以前、車の往来が有ったが、2003年に車の運行禁止に。
人と、自転車と、ベビーカーが、渡っています。

眼鏡橋の前、大人気のパン屋さん「峠のパン」
時間が遅かったので、並ばずに店内へ。

ハーブオイルビザと、クロワッサンをテークアウト。
クロワッサンが、変わってる。前に買ったのと違ってたが。
美味しく頂きました。

次回は甘木へ行きます。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form