2016.05/31 [Tue]
街中の警固神社
先日、福岡県立美術館「色彩の奇跡 印象派展」を見た帰りの最後です。
随分、長~い一日となりましたが。
警固神社へ。
天神のど真ん中に、其処だけは緑に囲まれた、都会のオアシス。

神社の背景が、三越の近代的なビルというのも、アンバランスな風景で面白い。

神門。
慶長13年 黒田長政によって、現在の場所に社殿が造営されたそうです。
本殿には「神道毘神」「大直毘神」「八十褐津日神」三柱の神様を祀る。
疫病・災厄などを退ける、幸福の神として崇められている。

拝殿。
午後4時過ぎ、参拝客も疎らでしたが、中国人観光客が数人、写真を撮っていました。


御神水。

都会は疲れるけど面白い。
母の日に、色んな計画を立てて楽しませてくれた娘に感謝でした。
お茶して、元気回復。
現実に戻って、天神バスセンターから高速バスで帰ります。
夕方6時、渡辺通りは、バスや車で大渋滞。全然進まない!
バスセンターから、昭和通りまで20分かかりました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

随分、長~い一日となりましたが。
警固神社へ。
天神のど真ん中に、其処だけは緑に囲まれた、都会のオアシス。

神社の背景が、三越の近代的なビルというのも、アンバランスな風景で面白い。

神門。
慶長13年 黒田長政によって、現在の場所に社殿が造営されたそうです。
本殿には「神道毘神」「大直毘神」「八十褐津日神」三柱の神様を祀る。
疫病・災厄などを退ける、幸福の神として崇められている。

拝殿。
午後4時過ぎ、参拝客も疎らでしたが、中国人観光客が数人、写真を撮っていました。


御神水。

都会は疲れるけど面白い。
母の日に、色んな計画を立てて楽しませてくれた娘に感謝でした。
お茶して、元気回復。
現実に戻って、天神バスセンターから高速バスで帰ります。
夕方6時、渡辺通りは、バスや車で大渋滞。全然進まない!
バスセンターから、昭和通りまで20分かかりました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form