2016.03/27 [Sun]
学びながら散策もいいね
吉野ケ里歴史公園 北内郭から北墳丘墓へと歩きます。
北内郭の入り口には、目隠し塀が有り、内部が直接見えない構造になっている。

16本の柱を使った主祭殿は、吉野ケ里最大規模の高床式建物。

弥生人現る?
ニッコリ笑っています。

北墳丘墓。
約2100年前の王や、それに近い身分の人が埋葬された特別な墓。
緑の台形の中が展示館となっていて見学する事が出来ます。

北墳丘墓保存館。

甕棺墓列。

遺跡展示室は、発掘された遺物などの展示。
弥生人の平均身長は、男163㎝。 女150㎝だそうです。

弥生時代は約700年間も続く長い時代です。
吉野ケ里遺跡は、このながい弥生時代のすべての時期の遺構・遺物が発見された価値の高い遺跡です。(パンフレットより)
こんな時代も有ったのですね。微かに弥生人の声が・・・気のせいでした。
園内は綺麗に整備され、あちこちで草取りや清掃が行われていました。
バスは佐賀県吉野ケ里町から、福岡県大川市へ。
筑後川に赤い橋が見えて来た。

旧筑後川橋梁 (昇開橋)
昭和10年 国鉄佐賀線開通。
昭和62年 佐賀線廃止。
平成 8年 筑後川昇開橋遊歩道開通。
国登録文化財・国指定重要文化財・機械遺産認定。
橋は、時間によって降下・上昇。
車窓見学しました。

西鉄柳川駅。

柳川と言えば、北原白秋。
からたちの花の歌詩。

お昼ご飯は、柳川駅前「福泉操」で、ウナギ料理を。

店内に、地元出身力士「琴奨菊」のサインと手形。

次は柳川散策します。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

北内郭の入り口には、目隠し塀が有り、内部が直接見えない構造になっている。

16本の柱を使った主祭殿は、吉野ケ里最大規模の高床式建物。

弥生人現る?
ニッコリ笑っています。

北墳丘墓。
約2100年前の王や、それに近い身分の人が埋葬された特別な墓。
緑の台形の中が展示館となっていて見学する事が出来ます。

北墳丘墓保存館。

甕棺墓列。

遺跡展示室は、発掘された遺物などの展示。
弥生人の平均身長は、男163㎝。 女150㎝だそうです。

弥生時代は約700年間も続く長い時代です。
吉野ケ里遺跡は、このながい弥生時代のすべての時期の遺構・遺物が発見された価値の高い遺跡です。(パンフレットより)
こんな時代も有ったのですね。微かに弥生人の声が・・・気のせいでした。
園内は綺麗に整備され、あちこちで草取りや清掃が行われていました。
バスは佐賀県吉野ケ里町から、福岡県大川市へ。
筑後川に赤い橋が見えて来た。

旧筑後川橋梁 (昇開橋)
昭和10年 国鉄佐賀線開通。
昭和62年 佐賀線廃止。
平成 8年 筑後川昇開橋遊歩道開通。
国登録文化財・国指定重要文化財・機械遺産認定。
橋は、時間によって降下・上昇。
車窓見学しました。

西鉄柳川駅。

柳川と言えば、北原白秋。
からたちの花の歌詩。

お昼ご飯は、柳川駅前「福泉操」で、ウナギ料理を。

店内に、地元出身力士「琴奨菊」のサインと手形。

次は柳川散策します。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form