2016.03/18 [Fri]
有田の町で
「有田ひなまつり・祐徳の旅」の続きです。
有田館で磁器のお雛さまを堪能し、バスが来るまで付近をウロウロ。
お向かいの竹重商店で、「パッチワークで伝える有田」
有田の風景や街並みが、布のタペストリーで表現されていました。
有田雛の やきものまつりは、3月21日迄。

店先に売られていた、キンカン。

札ノ辻の信号から、左手に、石段と鳥居が見える。
鳥居の下に黄色く見えるのが、JR佐世保線。
目の前を列車が通過して驚いたことも。

左手へ石段を登って行くと、陶山神社。

有田焼の陶祖「李参平」が祀られている神社。
鳥居、狛犬、大水甕、欄干すべて磁器製です。

バスツァーは、嬉野「お茶ちゃ村」へ。
お茶の製造工場見学、試飲、お買い物。

抹茶ソフトクリームと鯛焼きのお店。

お茶っ葉たい焼きを。
生地にも茶葉が練りこんでありました。

嬉野と言えば嬉野茶。茶畑があちこちに見られます。

次回は、祐徳稲荷神社です。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

有田館で磁器のお雛さまを堪能し、バスが来るまで付近をウロウロ。
お向かいの竹重商店で、「パッチワークで伝える有田」
有田の風景や街並みが、布のタペストリーで表現されていました。
有田雛の やきものまつりは、3月21日迄。

店先に売られていた、キンカン。

札ノ辻の信号から、左手に、石段と鳥居が見える。
鳥居の下に黄色く見えるのが、JR佐世保線。
目の前を列車が通過して驚いたことも。

左手へ石段を登って行くと、陶山神社。

有田焼の陶祖「李参平」が祀られている神社。
鳥居、狛犬、大水甕、欄干すべて磁器製です。

バスツァーは、嬉野「お茶ちゃ村」へ。
お茶の製造工場見学、試飲、お買い物。

抹茶ソフトクリームと鯛焼きのお店。

お茶っ葉たい焼きを。
生地にも茶葉が練りこんでありました。

嬉野と言えば嬉野茶。茶畑があちこちに見られます。

次回は、祐徳稲荷神社です。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form