2015.12/18 [Fri]
ゆるり。朝倉うきは
本屋さんで「まるっと 朝倉・うきは」のガイド本が目に留まり、購入しました。
何度となく行ってはいますが、新しいお店も有るらしくて・・・
田川方面から、東峰村を通って行きます。

東峰村と言えば、 飛びかんな・刷毛目など独特の装飾技法で作られる、小石原焼の里である。
春、秋の民陶祭で賑わう通りも、季節外れで閑散としていた。
東峰村の峠を下りると、朝倉市把木。
最初に訪れたのがビネガーレストラン「時季のくら」
酢蔵 庄分酢。





ランチは貸し切りのお客さんで満席との事で。
ショップで、お酢を買いました。
ガイド本から、写真をお借りしてショップの様子を。

「博多あまおう」イチゴの酢飲フルーツビネガーを購入です。
店内では色々なお酢が有り、試飲も出来ます。

解放感溢れる空間での、優雅なランチは次回に取っておきます。
あちこちで、雑草を燃やす煙や枯れ野。
赤く色づいた、鈴なりの柿は、誰も取らないのでしょうね。
まるで、一服の絵のように。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

何度となく行ってはいますが、新しいお店も有るらしくて・・・
田川方面から、東峰村を通って行きます。

東峰村と言えば、 飛びかんな・刷毛目など独特の装飾技法で作られる、小石原焼の里である。
春、秋の民陶祭で賑わう通りも、季節外れで閑散としていた。
東峰村の峠を下りると、朝倉市把木。
最初に訪れたのがビネガーレストラン「時季のくら」
酢蔵 庄分酢。





ランチは貸し切りのお客さんで満席との事で。
ショップで、お酢を買いました。
ガイド本から、写真をお借りしてショップの様子を。

「博多あまおう」イチゴの酢飲フルーツビネガーを購入です。
店内では色々なお酢が有り、試飲も出来ます。

解放感溢れる空間での、優雅なランチは次回に取っておきます。
あちこちで、雑草を燃やす煙や枯れ野。
赤く色づいた、鈴なりの柿は、誰も取らないのでしょうね。
まるで、一服の絵のように。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
ゆるり旅
「日々是好日」ですね
先月は柿を買いに うきはの道の駅まで
出かけましたよ。やすくて美味しい柿をたくさん