2015.12/11 [Fri]
一閑張り体験
以前、公民館講座で、竹籠に布を張って作る、一閑張り講座を受けました。
新聞紙を10センチ四方に手で破って揉んでおく。
糊、ボンドを、1:1に容器に入れ、3倍の水で溶かす。
破った新聞紙を、溶液を付けながら、一部が重なるように籠に貼っていく。

乾いたら、タトウ紙も手で破って揉んでから、同様に貼っていく。

天日で完全に乾かします。
週一度の教室ですから、ゆっくりできます。
次の週は、籠の内側に昔の字とか、大相撲の番付表など、貼って行きます。
完全に乾いてから、柿渋を塗ります。
その次の週では、籠の外側に布を貼って、いよいよ大詰めです。
防水スプレーで補強し、持ち手を付けたら出来上がり。
講師の作品から。
もう10年以上、使っているそうです。



生徒の作品です。



出来の良しあしよりも、造った喜びが大きくて、世界に一つの籠に大満足でした。
講座の終わった後は、いつものお店でランチです。


出来上がった竹籠に何を入れましょうか。
とりあえず、部屋に飾っておきました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

新聞紙を10センチ四方に手で破って揉んでおく。
糊、ボンドを、1:1に容器に入れ、3倍の水で溶かす。
破った新聞紙を、溶液を付けながら、一部が重なるように籠に貼っていく。

乾いたら、タトウ紙も手で破って揉んでから、同様に貼っていく。

天日で完全に乾かします。
週一度の教室ですから、ゆっくりできます。
次の週は、籠の内側に昔の字とか、大相撲の番付表など、貼って行きます。
完全に乾いてから、柿渋を塗ります。
その次の週では、籠の外側に布を貼って、いよいよ大詰めです。
防水スプレーで補強し、持ち手を付けたら出来上がり。
講師の作品から。
もう10年以上、使っているそうです。



生徒の作品です。



出来の良しあしよりも、造った喜びが大きくて、世界に一つの籠に大満足でした。
講座の終わった後は、いつものお店でランチです。


出来上がった竹籠に何を入れましょうか。
とりあえず、部屋に飾っておきました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form