fc2ブログ

ぼちぼちいきましょう

福岡、熊本、大分を中心とした、名所や季節の風景の写真を紹介しています。福岡県在住の“アラ古希”の女性です。

Category [岡山・兵庫 ] 記事一覧

芝桜の小道を歩いて

藤の花めぐりツァーの最後は、ヤマサ蒲鉾・芝桜の小道。(姫路市夢前町(ゆめさきまち)ヤマサ蒲鉾株式会社)試食とお買い物の後、芝桜の小道を散策しました。白・ピンク・紫色の美しい芝桜の小道。花好きの友人と、話も弾んで楽しい時間。(5月7日まで無料開放です)行程も終わり、再び大阪南港へと戻ります。高速道路を走るバスの中から、梅田辺りを。夕刻、大阪南港フェリーターミナル着。19:50 フェリーきたきゅうしゅうⅡは...

揖保そうめんの里へ

兵庫県たつの市神岡町そうめんの里「揖保乃糸資料館」へ。お馴染みの、手延べそうめん揖保乃糸。2階の展示室で、そうめんの歴史と文化を見学します。遣唐使によって伝えられたとされる、そうめんのルーツ。まるで本物の人間と見間違うほどの人形で、昔のそうめん作りの様子が再現されています。製粉に使用された水車用歯車など、当時使われていた道具も色々。これは、そうめんで作られている。お待ちかねの昼ご飯。揖保乃糸そうめ...

旧閑谷学校で静かな時間

岡山県備前市閑谷 特別史跡「旧閑谷学校」予てより訪れてみたかった学校です。世界最古(1670年)の庶民のための公立学校。当時の備前藩主池田光政が、庶民の子供たちにも学び育てる場として築かれたとか。山間の静かな風景の中に、江戸時代前期の建物が、延々と時を刻んでいた。校門。公門。入母屋造り、しろこ葺きの大屋根と火打窓。屋根瓦は備前焼。旧閑谷学校を代表する国宝の講堂は圧巻である。閑谷神社 揚羽蝶の紋入り丸瓦...

和気神社と清磨呂公

和気清麻呂公をお祀りする和気神社。日笠川に架かる霞橋を渡ると神社の前に、清麿公銅像が威厳正しく建って居る。奈良時代から平安時代にかけて朝廷に仕え、世のために尽くしたという清麿呂公。国歌「君が代」に詠まれている、さざれ石。溶解した石灰石が長い年月の間に、小石が凝結して多きな岩になったとか。日本一大きいと言われる大絵馬。狛犬ならぬ、狛猪。300頭のイノシシが清磨呂公を、お守りしたという伝説から和気神社の...

フェリー旅で藤の花ツァー

「日本一の藤公園と はりま千年藤」ツァーに出かけました。名門大洋フェリーで行く、2泊3日の旅行です。17:00新門司港を出港。大型トラックの、コンテナが狭い空間に見事に並んで停められている。晩ごはんは買ってきた、ウニ弁当。展望ラウンジで海を見ながら、久し振りに会った友人との語らいも楽しい。翌日5;30 大阪南港着。港付近で。鉄骨の上の部分に、何やら下がっているのは、無数の鯉のぼりだ。中国自動車道~山陽自動...

ご案内

プロフィール

doremiちゃん

Author:doremiちゃん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

FC2ブログランキング