fc2ブログ

ぼちぼちいきましょう

福岡、熊本、大分を中心とした、名所や季節の風景の写真を紹介しています。福岡県在住の“アラ古希”の女性です。

Category [史跡と建物 ] 記事一覧

令和ゆかりの地 坂本八幡宮

大宰府政庁跡、西側の道を北へ向かうと見えてきました新元号「令和」ゆかりの地 坂本八幡宮ですひっそりと佇む小さな神社令和 坂本八幡宮日の丸の旗と奉祝 天皇陛下即位の幟旗が掛けられていました額に入った「令和」の文字天平2年 大伴旅人や山上憶良など31人が「梅花の宴」を開催その時に詠まれた歌「初春令月、気淑風和」が令和の典拠となったとか心静かにお参りしました坂本八幡宮縁起が記されています境内に大伴旅人の...

いにしえの~

筑紫万葉のふるさと太宰府天満宮から大宰府政庁跡へ都府楼跡とも呼ばれていましたよね「史蹟太宰府址」広大な敷地に広がる大宰府政庁跡7世紀後半から奈良・平安にかけて九州を治め外交・軍事を担った場所(大宰府)が置かれた場所特別史跡 大宰府跡の説明文と発掘調査状況が記されています大宰府政庁跡は日本遺産でもあります正殿に立つ3基の石碑巨大な礎石跡が残る脇殿跡後殿跡南門跡礎石跡一つ一つが大きくてその巨大さが分か...

遠賀川水源池ポンプ室

福岡県中間市土手の内 遠賀川沿いの道を走っています視線を右に移すと見えてきたのは蔦の絡まった建物が少し控えめに、それでいて威風堂々と構えているのが見てとれます官営八幡製鉄所 遠賀川水源池ポンプ室明治日本の産業革命遺産の構成資産の一つとして世界遺産に登録されたのです遠賀川の水は一旦貯水池に貯められ、ポンプ室の送水ポンプによって約11㎞離れた九州製鉄所八幡地区まで送られますその後は鉄鋼生産のために使用...

沓尾石は凄い!

守田蓑洲旧居には、黒田二十四騎の一人として知られた後藤又兵衛所持と伝えられる「槍」や守田蓑洲に贈られた「古希寿賀帖」などが伝わっていますこれは、レプリカの槍です梵鐘こちらは、風呂場とトイレの入り口松歳長蔵(松は長く寿命を保つ)寛政八年とあります中に入ると風呂場です浴槽は有りませんが当時としてはモダンなタイル張りちょっと失礼!男性用トイレも覗いてみましたタイルの便器もお洒落ですね急な階段を上がって2...

守田蓑洲旧居を訪ねて

行橋市大字沓尾守田蓑洲旧居は時間が止まったかのように佇んでいた掲示板によると守田家は守護大名大内氏の重臣 杉氏の家臣でしたが江戸時代の始め沓尾に居を構え代々庄屋や大庄屋を務めた家柄です現存する建物は江戸時代末期 文久新地の開拓事業に尽力し平島手永大庄屋を務めた守田家第27代 守田房貫号は蓑洲(1824~1910)の頃に建てられたのを復元したものです薬医門冠木門冠木門は明治4年に大橋洋学校の教師として迎えられ...

ご案内

プロフィール

doremiちゃん

Author:doremiちゃん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

FC2ブログランキング