fc2ブログ

ぼちぼちいきましょう

福岡、熊本、大分を中心とした、名所や季節の風景の写真を紹介しています。福岡県在住の“アラ古希”の女性です。

Category [神社仏閣 ] 記事一覧

国分寺 三重塔を訪ねて

みやこ町花菖蒲公園の近くに有るのが「豊前国分寺跡」史跡豊前国分寺奈良時代に始まり戦国時代に焼失明治29年に再建されたという昭和60年から2年にわたる解体修理で再び明治の建築当時の姿に蘇ったそう鐘楼門をくぐります手水鉢には紫陽花の花本堂でお参りしました白い蓮の花が咲いていた修行大師像真言宗の開祖である弘法大師が衆生救済のため諸国行脚をしているお姿豊前国分寺のシンボル「三重塔」紅色の体躯と金色に輝く相隣が...

春ひらり鎮国寺の梅の花

福岡県宗像市鎮国寺にやって来ましたそれは朝日新聞に掲載されていた「春ひらり」という見出しで(2月4日)梅の枝に停まった可愛いメジロの写真を見てから入り口の左手には、吽形像右手に、阿形像赤い帽子を被ったお地蔵さんも静かに迎えて下さいました手水舎の龍護摩堂でお参りします本堂九州八十八ヶ所第八十八番霊場大師堂結ばれたお御籤見ざる・言わざる・聞かざる早咲きの「アタミザクラ」が咲いていた此処だけは春ですね鎮...

神様が相撲をとる町?

福岡県と大分県の県境を流れる山国川の河口横にある漁港に来ています釣りをするわけでもなくプラっと立ち寄りました磯の香りに誘われて・・・吉富漁港では、キスやコウイカ・チヌやメバルなどが釣れるとか吉富漁港から程近い山国川 日豊線の陸橋が見えています対岸は大分県よしとみ おすいのマンホール周防灘の海の幸 海老・かに・貝・昆布がデザインされていますその山国川のすぐ傍に鎮座するのが「八幡古表神社」「神様が相撲...

厄除けの神さま蒲生八幡神社

小倉南区蒲生に鎮座する蒲生八幡宮へ行ってきました赤い鳥居をくぐって楼門へと進みます階段上り一方通行になっており、下るのはNG下りは緩やかな坂道を歩きます蒲生八幡神社拝殿厄除けの神様として 小倉で最古級の歴史を誇る神社安産や交通安全 学業受験合格などのご利益も北九州市の有形文化財として登録されているそうです蒲生八幡宮は厄除けの神として大変歴史の古い由緒ある神社です石碑に書かれていました開運招福 兎年で...

陶山神社の境内を走る列車

佐賀県有田町大樽に鎮座する陶山神社へ行くには30段の階段を上がらなくてはなりませんしかもその先に踏切が有り JR佐世保線の線路が通っているのです遮断機の無い踏切を渡って境内へ400年以上の歴史がある陶山神社有田焼の神として陶工たちの崇敬を集めているそうです手水舎の横に深川六助翁之像町の発展や歴史研究などで多くの功績を残された方72段の石段を上がって行きます正面に見えてきたのはこの神社のシンボルにもなってい...

ご案内

プロフィール

doremiちゃん

Author:doremiちゃん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

FC2ブログランキング