2021.11/13 [Sat]
市電に乗って天文館へ
18;00 鹿児島駅に隣接する「ホテルアービック」チェックイン
少し休憩してから予約していた食事処へ
市電に乗って行くのも楽しい

天文館で下車します

提灯がいっぱい掛かってた

11月3日に「おはら祭り」が有るそうで
お祭りを見ることは出来ませんが提灯が下がってる雰囲気だけでも良いよね
♪花は霧島 たばこは国分 燃えて上がるはオハラハァ~桜島♪と言う歌を知っていますよ

天文館とは、ヨーロッパ文明を取り入れた島津重豪公が
1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館」別名 天文館を立てた場所に因んで付けられたとか

”重豪・薩摩の科学技術の礎を築く”
遥か宇宙を見据えているかのような島津重豪公

このお方は何の発明者?

商店街を歩くのは楽しい!
居酒屋の前の西郷さん、みたいな

鹿児島わっぜ よかとこ!
顔はめは西郷さんと篤姫と一緒に撮れますよ

にぎわい通りを歩いていると
ザビエルさんじゃありませんか
1549年に鹿児島・祇園之洲に上陸、約1年を鹿児島で過ごし日本にキリスト教・異文化を伝えたそう

商店街にひっそりと佇んでいた「千石天神社」
商売繫盛・健康・学業などにご利益が有るそうで
お参りしました

さてと時間になりました
予約していた 鹿児島の台所”くろ屋”へ
鹿児島の郷土料理 楽しみです
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

少し休憩してから予約していた食事処へ
市電に乗って行くのも楽しい

天文館で下車します

提灯がいっぱい掛かってた

11月3日に「おはら祭り」が有るそうで
お祭りを見ることは出来ませんが提灯が下がってる雰囲気だけでも良いよね
♪花は霧島 たばこは国分 燃えて上がるはオハラハァ~桜島♪と言う歌を知っていますよ

天文館とは、ヨーロッパ文明を取り入れた島津重豪公が
1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館」別名 天文館を立てた場所に因んで付けられたとか

”重豪・薩摩の科学技術の礎を築く”
遥か宇宙を見据えているかのような島津重豪公

このお方は何の発明者?

商店街を歩くのは楽しい!
居酒屋の前の西郷さん、みたいな

鹿児島わっぜ よかとこ!
顔はめは西郷さんと篤姫と一緒に撮れますよ

にぎわい通りを歩いていると
ザビエルさんじゃありませんか
1549年に鹿児島・祇園之洲に上陸、約1年を鹿児島で過ごし日本にキリスト教・異文化を伝えたそう

商店街にひっそりと佇んでいた「千石天神社」
商売繫盛・健康・学業などにご利益が有るそうで
お参りしました

さてと時間になりました
予約していた 鹿児島の台所”くろ屋”へ
鹿児島の郷土料理 楽しみです
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
鹿児島
「遠か所からわざわざおじゃったもんせ。??」
いい旅行されましたね。