2021.08/03 [Tue]
高炉跡広場を歩いて
製鐵所関連施設「東田第一高炉跡」へ
この左側に、旧スペースワールドがありました
2018年1月2日に閉園し跡地に商業施設を開発中で
以前の面影はどこにも見渡せません

1901年この地で操業を開始した東田第一高炉
今は高炉跡広場となって見学できます

東田第一高炉の歴史が記載されています
高炉は鉄鉱石を溶かし鉄鋼を生産する設備

階段を上って行くと高炉が有ります

高炉

高炉から流れ出てきた銑鉄の質を検査したり、うまく鉄が流れているかどうかを見守る作業員を再現

ノロのかたまり
鉄を作るときにできた質のよい鉄(銑鉄)と製品に出来ないものが混じりあった物

転炉


トーピードカー
混銑車は製鐵所で使用される銑鉄を運ぶための特殊な貨車

太古の昔からの石も展示されています

明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼の歴史を少し勉強にさせてもらい
歩いていると、にゃんこが親しげな顔して見送ってくれました

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

この左側に、旧スペースワールドがありました
2018年1月2日に閉園し跡地に商業施設を開発中で
以前の面影はどこにも見渡せません

1901年この地で操業を開始した東田第一高炉
今は高炉跡広場となって見学できます

東田第一高炉の歴史が記載されています
高炉は鉄鉱石を溶かし鉄鋼を生産する設備

階段を上って行くと高炉が有ります

高炉

高炉から流れ出てきた銑鉄の質を検査したり、うまく鉄が流れているかどうかを見守る作業員を再現

ノロのかたまり
鉄を作るときにできた質のよい鉄(銑鉄)と製品に出来ないものが混じりあった物

転炉


トーピードカー
混銑車は製鐵所で使用される銑鉄を運ぶための特殊な貨車

太古の昔からの石も展示されています

明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼の歴史を少し勉強にさせてもらい
歩いていると、にゃんこが親しげな顔して見送ってくれました

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
昔はアナログで作業員大変だったんでしょうねー。