2016.09/06 [Tue]
萩の町散策
長門から、国道191号線 萩・三隅道路を走ります。
トンネルを抜けると、海が見えました。
山陰線の線路の向こうは日本海。

明石ICを降りた所に、道の駅「萩さんさん三見」があります。
日本海を望む、ロケーションの良い道の駅です。

こじんまりとした道の駅ですが、お食事が美味しそうでした。
見慣れないもの発見「なつめ」です。
お店の方に聞きました。
「これは、どういう風に食べるのですか?」
「そのまま皮ごと食べますよ」と。
美味しくはないけど、青リンゴのような味と食感だそうです。
物珍しさも手伝って買いました。
少しの酸味と甘み。お店の方の話に納得でした。

道の駅から見た日本海。


萩の町へ。


円政寺。
高杉晋作・伊藤博文が遊び学んだ寺。

28年5月、ケネディ駐日大使夫妻が拝観されたそうです。




オートバイの整備修理・販売をしている三輪輪業。
前輪が2つの珍しいバイクがありました。


中央公園にて。
尊王攘夷の先頭に立つ若き久坂玄瑞 進撃の像。

萩は何度も訪れていますが、夏ミカンが実る頃の城下町散策が良いですね。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

トンネルを抜けると、海が見えました。
山陰線の線路の向こうは日本海。

明石ICを降りた所に、道の駅「萩さんさん三見」があります。
日本海を望む、ロケーションの良い道の駅です。

こじんまりとした道の駅ですが、お食事が美味しそうでした。
見慣れないもの発見「なつめ」です。
お店の方に聞きました。
「これは、どういう風に食べるのですか?」
「そのまま皮ごと食べますよ」と。
美味しくはないけど、青リンゴのような味と食感だそうです。
物珍しさも手伝って買いました。
少しの酸味と甘み。お店の方の話に納得でした。

道の駅から見た日本海。


萩の町へ。


円政寺。
高杉晋作・伊藤博文が遊び学んだ寺。

28年5月、ケネディ駐日大使夫妻が拝観されたそうです。




オートバイの整備修理・販売をしている三輪輪業。
前輪が2つの珍しいバイクがありました。


中央公園にて。
尊王攘夷の先頭に立つ若き久坂玄瑞 進撃の像。

萩は何度も訪れていますが、夏ミカンが実る頃の城下町散策が良いですね。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
萩の町
白壁、なまこ壁、黒板塀の美しい町並み
昔の日本の元姿ですよね。
今年の三社参りに長州を選んだ訳は
山口県が大好きなんです・・・私も。